少し前に難しすぎると抗議されたとのことで見てみた。テレビを見ながら解いたので、時間は入試時間よりもかなりかかった。ちなみに、抗議のあった数学のみ解いた。
解いてみたら、確率の問題1問間違えた。力技で解いたのがどこかで間違えたのだろう。それともう1問・・・問3の(1)の②・・・うーん、何故?どうも円周=直径×3という解釈のようだ!ゆとり教育恐るべし!
全体的に先日の大阪府よりもレベルが高いと感じたが良い問題だと思った。なかなか考えられた問題だと思う。先日の大阪府の問題はほとんど頭の中で解いていたが、長野県の問題は紙と鉛筆を駆使したし・・・。
今の中学でどのような教育がなされているのかわからないので何ともいえないが、本来理数系の問題は覚えて解くのではなく、考えて解くものだと思う。そういう点においては、長野県の問題は正しいように思う。
ただし、公立高校の入試はレベルのはるかに違う高校が共通で解くので、学力低の低い高校を受ける受験生にはつらかったかもなぁ?基本的に偏差値が大きく違う高校が同じ問題を利用するのには無理があると思うが・・・。
受験は合否を決めるための試験です。だから、テクニックやパターンが高得点を取るには必要なのかもしれない。学校や塾でも受験用に教えているところが多いのかもしれない。そういう場合、出題傾向から外れたり、今回のような考える問題になると、解けない人がたくさん出て抗議されるのかもしれないなぁ。
受験なんて大昔に経験したので、頭はさび付いている。だから、高校入試レベルの問題でも解くのは正直しんどい。っというよりも、根気がなくなっているので、解くのが嫌っという気持ちになる。まぁ、俺は勉強をまったくせずに学生時代をすごしたので、中学がピークでその後どんどん頭が悪くなっているし・・・。理数以外を解けば、とんでもない点数かもなぁ?来年はどれだけ話題になっても入試問題を見ることは止めよう・・・悲しくなるので・・・。
http://www.pref.nagano.lg.jp/kyouiku/kyougaku/koukounuusi/h24suugaku01.pdf
http://www.pref.nagano.lg.jp/kyouiku/kyougaku/koukounuusi/h24suugaku03.pdf
コメントする