小保方氏会見

| コメント(0) | トラックバック(0)

今日のニュースは小保方氏の会見一色と言っても過言ではなかった。

いろんなニュースで会見の様子や内容を見て思ったことは、彼女は研究者ではないということ・・・。論文の書き方だけではなく、今回の会見でもそう思った。まぁ、記者も科学分野ではなく、事件や社会問題に対するような扱いをしているように見えたので、その点においてはかわいそうだと思うが・・・。

なぜ俺が会見の様子からも研究者ではないと思ったかは、STAP細胞は存在する、証拠はある、第3者が成功した例がある、ノートがあるなどなど主張はしたが、どれ一つ示すことはなかった点です。研究と同様に、この部分を示さないで主張しても真実にはならない。根本的な部分が欠落していると言わざるを得ない。彼女がとるべき行動は、弁護士と対策を練ることではなく、不正ではないという証拠、STAP細胞が存在するという証拠を開示できるように準備することだったのに・・・。表舞台という華やかな場所で仕事をして注目を浴び続けたいと言っているようにすら思えた。

未熟、不勉強、自己流という言葉で片付けられる問題ではなく基本中の基本・・・画像の貼り付け間違いの言い訳も苦しいとは思うが、百歩譲ってそんな初歩的な間違いをしたとしても、写真の切り貼りは科学や論文の世界では不正であり、データの改ざんととられても仕方がない。学部生の研究ですら行ってはならないということは理解すべきことだ。博士号まで取得している人間が言い訳できるものではない。しかも、論文内に改ざんがあった場合、論文の結論に関係なく、論文の信ぴょう性に疑問が生じることも当然理解すべきことだ。

もし、彼女がこんな基本中の基本すら理解できていないのなら、研究のリーダーになること自体間違いだし、リーダーにした理研にも問題があるし、大学にも責任がある。今まで何を学んでいたのだろうとすら思う。

研究にはいろんなものがある。ある意味、博打のような部分のある研究もある。偶然当たりを引くようなこともある。STAP細胞が本当に存在するのなら、研究者の資質のない人間がたまたま大当たりを引いたということだろう。しかし、研究は陽の当たらないものが多い。そういう研究を必死にして成果を出そうと努力し続けている研究者は今回のことをどう思っているのだろうなぁ・・・。

それにしても、共同研究者が言っていた細胞のDNAが研究に使用されていないタイプのマウスだったということはどうなるのだろう?この問題も論文や研究の根本を左右する重要な問題だと思うが・・・。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://nori-lab.kicks-ass.net/cgi-bin/mt-tb.cgi/964

コメントする

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.2

このブログ記事について

このページは、mickeyが2014年4月10日 00:12に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「サポート切れ」です。

次のブログ記事は「ミヒャエル・シューマッハー氏」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。