米国土安全保障省が米マイクロソフト社のインターネット・エクスプローラーで安全上の脆弱
2014年4月アーカイブ
先日、ちょっとした用事で近所ではない神社に行った。その神社までは上り坂・・・外鳥居からは階段・・・ヘトヘトになった。
平地で長距離歩くのは平気だが、上り坂は疲れる。若い頃は平気だったのになぁ・・・情けない!
友人と呑もうと思い裏難波あたりをうろちょろ・・・備長串屋わたる千日前店へ・・・偶然にもこの日オープンだった。
オープンということもあり、ちょっと手際が悪かったように思えるが、まぁ、仕方がないのだろう。生ビールとチューハイがオープン記念で1杯100円だった。まぁ、俺はほとんど呑めないので・・・。
メニューは少なめだった。帰り際にもらったカードにはもっと多かったが、オープンの混雑を考慮し、わざと減らしていたのかも?
串は豚中心で野菜や海鮮・・・一品やコースもあった。適当に注文したが、料理も混雑の影響で出てくるのが少し遅かった。豚は六白黒豚をしているようだ。
好みの問題かもしれないが、全体的に少し塩分が強めのように感じた。まぁ、酒呑みにはちょうど良いのかなぁ?素材は悪くないと思う。太刀魚のあぶり霜降りを注文したら、しょうゆではなく、藻塩だった。
備長串屋 わたる 千日前店
大阪市中央区難波千日前15-23
06-6634-1313
平日18:00~4:00 土日祝17:00~4:00
国連教育科学文化機関の諮問機関である国際記念物遺跡会議が「富岡製糸場と絹産業遺産群」を世界文化遺産に登録するよう勧告しました。国内14件目の世界文化遺産となる。
関係者は喜んでいるだろうが、これだけ世界中で登録数が増えると、個人的にはちょっと疑問に思う。
TPP交渉の影響だろうか?首脳会談後の遅れていた共同声明があった。安保などはある意味、よく踏み込んだと思った。TPPについては、いろんな意見があると思うが、内容が詳しく出てみないと、がんばったのか?押し切られたのか?は判断できないと思う。
共同声明はまぁまぁだと思ったが、韓国での慰安婦発言が良くないと思った。韓国の陰謀で、欧米では人権問題にすり替わっているが、過去の黒人奴隷制度などとは根本的に異なるものなのに・・・。しかも、慰安婦像を支持しているアメリカの議員と同様に一方的な内容・・・しかも、捏造部分などもまったく検証せず発言したことは問題だと思う。過去の経緯も考えずに・・・。逆に過去を正確に公正に見よ!っと言いたい。
結局、オバマ大統領は行く先々で、その国においしい言葉を並べたということだろう。
安倍首相とオバマ大統領との首脳会談・・・共同声明はTPP交渉の影響か?先送りになった。
今回、日本にとって大きかったのは、大統領として初めて尖閣諸島は日米安保の第5条の適用範囲っと明言したことです。まぁ、中国への配慮が感じられる発言もあったが、この発言を引き出したことは成功と言えると思う。
しかし、難航しているTPPについては、一歩も引かないという厳しい内容だった。日本も引けないし、本当に厳しい交渉になりそうだ!個人的にはまとまるのか?っと疑問にすら思えるほどです。
また、拉致問題被害者家族との面談はよくしてくれたっと思うが、日本政府がしっかりと交渉する、圧力をかけるなどの駆け引きで解決するしかない。基本的に国民や領土を守るのは日本国の責任だと思うし・・・。
安保で日本の希望に近いことをしたからTPPで譲れ!っとの動きになるかもしれないが、個人的には農産品の関税ではなく、車の安全基準や遺伝子組み換え食品など国民の安全を守ることが1番重要だと思う。安易な妥協はすべきではないだろう。
アメリカのオバマ大統領が来日しました。3度目ですが、今回は国賓としてです。
国賓なのですが、日数は比較的少ないし、夫人が同伴しない国賓・・・聞いたことがない・・・迎賓館ではなくホテルで宿泊・・・とても非礼なことです。日米の関係が良好なのをアピールしたいという安倍政権の立場は理解できるが、それでも情けないと思うし、アメリカも国賓待遇を断るべきだと思う。
お寿司を食べて関係良好をアピールしたが、尖閣について中国を抑え込む宣言を出せるか?が最重要なことです。さぁ、どうなるのか?
処方してもらった薬がなくなったため病院へ・・・。足の状態も良い方向へ向かっているように見えるので、行かなくても良いかっと思ったのですが・・・先生も前よりも踏ん張る力があるっとのことでした。
4日分の薬を出してもらいました。早く散歩できるくらいになってほしいです。
先日、午前中に雨が降った日に午後から墓掃除に行った。まだ新しいので頻繁に掃除する必要があるかどうかは置いといて、時間があるときに掃除しようっと思っています。
そのとき、周りの墓を見て驚いた。同じような石に見えても違う。家は大島石を使った墓石なのだが、吸水率の低い石です。だから、同じような状態にもかかわらず、すでに乾いていた。しかし、明らかに水を含んでいる石がたくさんあった。
気持ちが重要なので、石の種類なんて先祖を大切にする気持ちとは関係ないが、石の特性ってやはりあるんだなぁっと感じた瞬間でした。
不幸ごとなので書かないでおこうかっと思っていたのですが・・・お亡くなりになった方々にはお悔やみ申し上げます。正直、信じられない事故だと思うし、事故原因の可能性とされている急旋回も何のためなのか?わからないことも多い。
しかし、確実に言えることは、もっと多くの人が助かる事故だったということです。船長をはじめとするスタッフの行動のまずさ、難しい作業であることは十分理解できるが、各国の支援を断って行い続けている救助作業のまずさ・・・これでは行方不明者家族の怒りは当然だと思う。
また、偽メールなどは日本では考えにくいことです。もともと日本の船だったことをアピールして責任の転嫁をもくろむマスコミ・・・そんなことをする神経が理解できない。
今は行方不明とされている人々も時間経過を考えると、本当に厳しい状況だと思う。でも、生きている可能性がゼロではない状況なので、怒っている家族も助かることを第一に考えていると思う。
しかし、これが死亡しているとなれば、怒りは船会社、政府に向かうことになる。その怒りをどこかに向けないと・・・っとなれば、どこに向けるのだろう?少し前の航空事故でも同じようなこと・・・こんなことをしていれば、いつまで経ってもかわらないだろう。いつものパターン、ヒーローをつくった後、責任転嫁・・・とりあえず、ヒーローまではいつも通りですが・・・。
あまり報じられないが、19日に和歌山沖で韓国籍の船が炎上して船員が救助されている。ここ数年、韓国籍の船が日本の領土で事故を多発している。整備を含めた法律や船員の意識に問題があるのでは?っと思ってしまう。
母がななを病院に連れて行きました。病院で先生が関節などいろいろ触診してチェックしてもらったそうです。ななはまったく痛がらなかったし、先生もわからないっとのことで、痛み止め?の薬をもらって様子を見ることになりました。4日分の薬をもらいました。
ななは帰って来てからも片後ろ足をあげて歩いている状況です。心配ですが様子を見るしかないなぁ・・・。まぁ、危険な病気でこなることもあるが、突然なので脳や肉腫やヘルニアではないと思うし、脱臼だったら先生は気づくと思います。本当にわからないが早く治ってくれることを願っています。
数日前、SL義経号の移設のニュースが流れた。そのときに、大阪の交通科学博物館が4月6日をもって閉館したことを知りました。
小さい頃から、社会科見学などで数度行ったことがある。大きくなってからは行ってなかったが、閉館したっと聞くと少しさみしい気持ちになった。
ななココの散歩から帰って来て少し経ったとき、ななの後ろ左足の様子がおかしいことに気づいた。痛いのだろう、動く際に足を浮かせた状態で動いている。
散歩コースの後半での動きは全く問題なかったので、足を拭く際に俺の抱き方が悪かったのか?拭き方が悪かったのか?原因はわからず・・・とりあえず、外傷はないように見える。
いつもかかっている病院も閉まっている時間だったので、明日、母が帰宅してから病院へ連れて行くことになりました。ひどい症状ではないことを願っています。
STAP細胞の論文の件で、小保方氏の上司?にあたる笹井副センター長が会見を行いました。小保方氏とは違い、ニュースなどでの取り上げ方が・・・まぁ、会見内容が専門的だったようなので、取り上げてもアナウンサーやコメンテーターでは役不足だからかもなぁ?
謝罪をした形ですが、論文作成の終盤2ヶ月強しかかかわっていないということを強調されていたので、責任逃れっという批判もあるようですが、科学者としてSTAP現象は存在するっと言ったことに等しい内容だったように思う。論文の疑義を考えると、STAP現象は有力な仮説としたことも、ある意味、科学者の姿勢としては妥当なように思う。
また、直属の部下ではなく、別の研究チームのリーダーという言い訳をして、ノートを提出させてチェックすることはできないっとの内容は賛否が分かれるかもしれないが、俺が同じ立場だったら、まさか博士号を取得して研究を生業としている人間がここまで論文や研究成果発表において、ずさんなデータ管理や作成法をとるとは考えないかもしれないなぁ?
毎日のようにななとココの散歩をしています。いつも帰って来てから、足をきれいに拭いてから家に入れます。しかし、最近、汚れがひどい。散歩中にななココが汚れやすい場所に入っていないかなどを注意深く観察しているが、問題なさそうです。
ななココのお友達の犬の飼い主さんとお会いした際、そのような話をすると、多くの方が汚れがひどい、道路の汚れがひどいのでは?っとおっしゃる。
やはり道路の汚れがひどいのだろう。理由はわからないが、雨でも降って汚れが流れてくれるとありがたいのだが・・・。
昨年に発生した豚の急性伝染病「豚流行性下痢」の感染が全国に拡大していています。豚流行性下痢は主に豚の排せつ物に含まれるウイルスによって感染が広がる伝染病です。消毒などの対処がなされているがどこまで広がるか心配です。人には感染しないようですが、子豚が感染すると、致死率が高いです。
また、熊本県内の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました。11万羽以上の殺処分が行われました。迅速な対応ですが渡り鳥のシーズンなので少し心配です。豚に続いて鳥までも・・・っという気持ちです。
エビ水槽を見ると、1尾のレッドチェリーが他のエビに食べられていた。色から見て、★になった個体です。大きさは中くらい・・・★になった原因は脱皮不全か何かだろう。稚エビも元気だし、他のエビも元気なので、原因は水質以外だろうと思う。
最近はある程度の数になれば、ウォーパラのお兄ちゃんにエビを持って行くので、定期的に水換えを行えば、状態は良い。だから、★の個体を見ることが長期間なかった。本当に久々に見た。
家の八重桜が満開になりました。散歩中にソメイヨシノが散っているのを見て、そろそろ八重桜が咲くな!っと思っていましたが、一気に満開です。
狭い庭にある木なので、塀の外に枝がはみ出している状況・・・毎年、車の通行に邪魔になる枝を少し剪定します。今年も・・・。
その足で、父の墓へ行き、家の八重桜を花立に供えてきました。
みんなの党の新代表は立候補が1人ということで浅尾慶一郎幹事長が無投票で選出されました。まぁ、今の顔ぶれを見ると、こうなるわなぁっという印象です。
みんなの党は前代表の渡辺氏と離党した江田氏のイメージが強い。江田氏が離党した後は渡辺氏のイメージがさらに強くなっていた。
個人的には浅尾氏が悪いと思わないし、他の議員を見れば、ふさわしい人もいないので、妥当な結果だろうと思う。
しかし、自民が圧倒的に強い状況下で野党の存在感が薄れていることを考えると、くせの少ない浅尾氏・・・みんなの党の存在感は確実に低下すると思う。まぁ、野党全体に存在感はないが・・・。
先日、ネットのニュースで、昨年末スキー事故で意識不明の重体になったミヒャエル・シューマッハー氏が意識を回復し、話しかける声に反応を示しているという記事を見た。最近は地上波放送がないので見ていないが、F1が大好きな俺にとって、とてもうれしいニュースでした。
シューマッハ氏の現役時代はよく見ていたし、素晴らしい実力に魅了されていました。スキーの事故のことを知った時、F1大好きな友人と電話で話しました。俺と同じく、ショックだったようだ。
完全に回復は難しいかもしれないし、これからも何が起こるかわからないが、無事に回復し、F1ファンの前に偉大な元王者の姿を見せてもらいたいです。
今日のニュースは小保方氏の会見一色と言っても過言ではなかった。
いろんなニュースで会見の様子や内容を見て思ったことは、彼女は研究者ではないということ・・・。論文の書き方だけではなく、今回の会見でもそう思った。まぁ、記者も科学分野ではなく、事件や社会問題に対するような扱いをしているように見えたので、その点においてはかわいそうだと思うが・・・。
なぜ俺が会見の様子からも研究者ではないと思ったかは、STAP細胞は存在する、証拠はある、第3者が成功した例がある、ノートがあるなどなど主張はしたが、どれ一つ示すことはなかった点です。研究と同様に、この部分を示さないで主張しても真実にはならない。根本的な部分が欠落していると言わざるを得ない。彼女がとるべき行動は、弁護士と対策を練ることではなく、不正ではないという証拠、STAP細胞が存在するという証拠を開示できるように準備することだったのに・・・。表舞台という華やかな場所で仕事をして注目を浴び続けたいと言っているようにすら思えた。
未熟、不勉強、自己流という言葉で片付けられる問題ではなく基本中の基本・・・画像の貼り付け間違いの言い訳も苦しいとは思うが、百歩譲ってそんな初歩的な間違いをしたとしても、写真の切り貼りは科学や論文の世界では不正であり、データの改ざんととられても仕方がない。学部生の研究ですら行ってはならないということは理解すべきことだ。博士号まで取得している人間が言い訳できるものではない。しかも、論文内に改ざんがあった場合、論文の結論に関係なく、論文の信ぴょう性に疑問が生じることも当然理解すべきことだ。
もし、彼女がこんな基本中の基本すら理解できていないのなら、研究のリーダーになること自体間違いだし、リーダーにした理研にも問題があるし、大学にも責任がある。今まで何を学んでいたのだろうとすら思う。
研究にはいろんなものがある。ある意味、博打のような部分のある研究もある。偶然当たりを引くようなこともある。STAP細胞が本当に存在するのなら、研究者の資質のない人間がたまたま大当たりを引いたということだろう。しかし、研究は陽の当たらないものが多い。そういう研究を必死にして成果を出そうと努力し続けている研究者は今回のことをどう思っているのだろうなぁ・・・。
それにしても、共同研究者が言っていた細胞のDNAが研究に使用されていないタイプのマウスだったということはどうなるのだろう?この問題も論文や研究の根本を左右する重要な問題だと思うが・・・。
ウィンドウズXPのサポートが本日終了します。過去のウィンドウズの中では唯一使いやすかった製品だったし、今の8などのように一般的に必要のない機能は少ないし、ある意味、完成品という印象でした。そのためか、買い換えない人もいるようです。まぁ、費用面も大きな要因だろうが・・・。
問題は安全性です。ネットに接続しなければ問題ないのですが、ネットに接続するなら買い換える方が良い。ウイルス対策ソフトを入れていても危険です。
長期間サポートしていたのでマイクロソフト側を非難することはできないが、個人的にはもっと良い新製品を出してもらいたかったです。俺は少し前にPCが壊れたので、7を使っています。まぁ、8よりは良さそうだが・・・。
XPを使い続ける人は、とりあえずサポート終了時間ギリギリまでアップデートして、ネットに接続しないPCとして利用する方が良いです。それでも、USBフラッシュメモリーなどによる感染もあるので注意してください。
みんなの党の渡辺代表が代表を辞任することになりました。体調不良による雲隠れのわりに元気だな!っという印象です。まちゃ、借りていたお金はすべて利子を含め返済したそうです。
猪瀬元知事との違い・・・使い道が個人の選挙か党・・・これだけで立件するには難易度が上がるのだろうが、個人的に罪は同じだと思うが・・・。
渡辺代表は法的に問題のないことを強調していたが、こんなあいまいで抜け道だらけの方がおかしいのであって、過去の政治と金問題でも同様だが、国民から見て納得できるのだろうか?
政治にはお金がかかる。特に新党を立ち上げる際などには政党助成金だけで資金を賄うということは難しいだろう。だから、その点を改善することも含め、政治と金問題の抜け道をなくすような法をつくるべきだと思う。
先日、本家と父の姉、父の兄嫁が来た。墓ができたということで・・・。いきなりこっちの予定も聞かず、平日来ると決めて・・・。
母も仕事をしているので無理だとの主旨を伝えたが納得せず、朝早くに時間を変更して、母の出勤前に・・・。
墓参りに来てくれるのはありがたいことだが、相手の都合も迷惑も考えない・・・80歳を過ぎた人がとる行為ではないなぁ。しかも、開眼に呼ばなかったことを愚痴りまくったらしい。親戚として情けない。
サッカーのU-17女子ワールドカップコスタリカ大会決勝が・・・日本はスペインを2-0で下して初優勝しました。おめでとうございます。次世代なでしこが優勝・・・世代交代が上手く行けば、日本女子サッカーの活躍はしばらく続くだろう。
そして、マー君の大リーグデビュー・・・先頭打者にホームランを打たれたり、ちょっと不安な部分もあった。まぁ、緊張もあっただろうし・・・。立ち直ってからはマー君らしいピッチングだった。負けなくて良かった。ちなみに、日米通算100勝だそうです。おめでとうございます。
平成27年度から小学校で使われる教科書の検定結果、全社の教科書に竹島や尖閣諸島の説明がなされています。日本固有の領土と明記されたもの、日本政府の見解に沿っているものなど・・・。当然のことなのだが、これがニュースになることが今の日本のおかしなところです。韓国が反発しています。まぁ、中国も反発するでしょう。
日本には日本の歴史や見解がある。だから、反発すること自体、内政干渉だと思う。しかも、自分たちの歴史認識や見解を自国では徹底的に教育しているのに・・・。世界的な歴史教科書とは違っている歴史認識なのに、他国が間違っているという考え自体、特異なことだし、その特異な歴史認識を他国へ広め、事実にしてしまおうという姿勢・・・呆れてしまうが、呆れているだけでは思う壺・・・今回の教科書はそういう観点からも正しいことだと思う。
みんなの党の渡辺代表が支援者だった化粧品販売会社の会長から2010年参院選と2012年衆院選の直前に計8億円を借りていた問題・・・党内からも辞任論が噴出しているようだ。
次々と社長側からのメール内容なども出ているし、はっきり言ってアウトだと思う。本人も体調不良を理由に姿を見せない。古い政治家の常套手段・・・これじゃイメージも悪いし、代表どころか政治家生命も危ういだろう。下手をすれば、みんなの党も終わるかも?
とりあえず、公の場へ出てくる必要はあるし、嘘の理由で国会を休むな!っと言いたい。あなたが批判し続けている税金の無駄遣いですよ!
南米チリ沖でマグニチュード8.2の地震が発生しました。死者も出ています。日本もそうですが、チリも大きな地震が多い地域です。
3日早朝に日本へ津波が到達する可能性があるので注意が必要です。大きな津波にはならないだろうと思うが、東北では東日本大震災の影響で地盤沈下しているところや堤防などの復旧が遅れている地域もある。被害の出ないことを願っています。
オーストラリアが日本による南極海での調査捕鯨は国際捕鯨取締条約に違反するとして中止を求めた訴訟・・・国際司法裁判所で日本の調査捕鯨は研究目的ではなく、条約違反と認定し、今後実施しないよう命じました。正直、驚きました。日本は従うことになります。
捕鯨は日本の食文化です。過去はクジラの数が問題であったが、今の反捕鯨は違うように感じる。数が増えていようが関係ない。ある意味、カルト宗教を見ているようにすら思える。
人間は他の生物の命を奪って生きて行くしかない。その失われる命に感謝して、無駄にせず食すという姿勢が大切だと思う。しかも、食は文化です。また、命に違いはない。賢いから・・・、かわいいから・・・などの主張は尊い命を区別?差別?しているように感じる。
消費税の税率が8%になりました。いろんな意見があるが、消費増税は避けられないことですが、景気が少しずつではあるが回復に向かっている状況に影響を与えないかだけ心配です。
少し驚く?呆れている?のですが、駆け込み需要・・・かなり大きな買い物ならまだしも、トイレットペーパーなどの駆け込み需要のニュースを見るたび、どうなんだろうっと思っていました。
景気回復のため、余裕のある人はお金を使うという姿勢も大切です。俺は貧乏なので無駄遣いはできないが、日本の経済のために、日本製にこだわり、普通に生活しようと思っています。